NTECPASSIVE DESIGN

Staff Blogスタッフブログ

住宅ローン「固定金利 ・変動金利」どっちを選ぶべき?

2025.2.25

第6,116回 不動産事業部の神田です。

1. 固定金利と変動金利の違いとは?

固定金利とは?

契約時の金利が完済まで変わらないタイプのローン。

メリット

金利が変わらず安心です。(返済額がずっと一定)

✔ 金利上昇の影響を受けない

デメリット

変動金利よりも金利が高め(2025年現在、中国銀行手数料タイプ 1.2%)

借入時の総返済額が多くなりがち


変動金利とは?

契約時の金利が一定期間ごと(通常5年ごと)に見直されるタイプのローン。

📌 メリット

金利が低い!(2025年現在、広島銀行手数料タイプ0.385%)

総返済額が安く済む可能性が高い

📌 デメリット

金利上昇のリスクあり(将来の返済額が不確定)

長期間借りるとリスクが大きくなる


2. 固定金利と変動金利、どっちを選ぶべき?

固定金利が向いている方

🔹 今後の金利上昇が不安な方

🔹 毎月の支払い額を安定させたい方

🔹 長期間(30年以上)ローンを組む方


変動金利が向いている人

🔹 金利の低さを活かして総返済額を減らしたい方

🔹 短期間(10〜20年以内)でローンを完済する予定の方

🔹 将来的に繰り上げ返済を考えている方


3. 2025年はどちらを選ぶべき? 

現在、日本は歴史的な低金利ですが、日銀による利上げも始まりつつありますので、低金利時代も終わりを告げる可能性があります。
今回の利上げは0.5%と実に約16年3カ月ぶりの水準となりました。
住宅ローンにいつどのくらい反映されるかは分かりませんが、10数年単位で見ると高金利になった場合の危機感は大切です。

 

金利が上がる可能性があるため、固定金利のメリットが大きくなるかもしれません。

しかし、短期間での返済を考えている人は、まだ低金利の変動金利を選ぶのもアリです。

 **「安全を取るなら固定金利」「低コストを狙うなら変動金利」**という選び方が基本です!

ご自分のライフプランに合った金利タイプを選びましょう! 

 

 
 

Category /

Tags

Archive

私たちの最大のミッションは、「お客様に幸せになっていただくこと。」

エヌテックの家づくりへのりをお届け。気になる技術・仕様などをより深く掘り下げます。