窓の結露
2019.12.26
第4,331回 設計部の大津です。
今年も終わりまで約1週間を切りました。
今年は去年に比べあたたかいと思いますが、それでも寒いものは寒いですね。(笑)
私が住んでいるアパートは、今の時期になると朝と夜は特に冷えますので暖房をしていないと生活をするのが大変です。
ここ最近、暖房を使っていて、熱の出入りが一番大きい窓の状況が気になりました。
もしかしたら、私と同じ状況の方がいらっしゃるのではないのでしょうか。
分かりますでしょうか?
ベランダ側の窓ですが、結露がすごいです。
毎日カーテンを開けるたびに驚いてしまいます。
そもそも、結露が発生する原因は、主に室外と室内の温度差が関わっています。
あたたかい空気(水蒸気)が窓に触れると、空気の温度が下がり水滴となって窓に現れます。
対策として、私は換気をこまめにしております。
あたたまった空気を換気をすることで室外に逃がし、空気の入れ替えついでに
結露の発生を少しでも少なくできるようにしています。
換気は結露対策のひとつです。
他にも対策方法はあると思いますが、今年は換気のみの対策方法で過ごし
また来年に今年とは違う過ごし方をしてみて、どんな変化があるのか試してみようと思います。